腰痛とその予防・対策
皆さんこんにちは。 健康労働支援協会 会員の小山です。
タイトルの腰痛ですが、日本人の8割が一生のうちに一度は腰痛を経験するといわれています。
今回はそんな身近に潜む腰痛についてとその予防・対策について理解していきたいと思います。
そもそも腰痛とはどんなものなのでしょうか。
腰痛とは、「腰に痛みや炎症などを感じる状態を指すもの」とされており、日本整形外科学会の調査によると、日本で腰痛の人は約3000万人いると推計されています。
これは、日本人の4人に1人が腰が痛いと悩んでいることになります。
腰痛の原因は大きく、
「原因を特定できる腰痛(特異的腰痛)」と
「原因を特定しにくい腰痛(非特異的腰痛)」
2つの分類できるとされています。
原因を特定できる特異的腰痛は全体の約15%といわれており、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの神経障害によって起こるものや圧迫骨折や癌の骨絵の転移、また、内臓からの神経の多くが腰に伸びているため、内臓の病気によって腰痛が引き起こされるものなどがあります。
これに対し、残りの85%は原因の特定しにくい非特異的腰痛とされており、腰の椎間関節や筋肉、心理的要因などに原因があるとされていますが、その特定は難しいとされています。
また、非特異的腰痛は鎮痛剤の使用や安静、運動療法などで経過をみることで多くの人は良くなっていきますが、一旦痛みが落ち着いたとしても、1年以内の再発率は約80%と非常に高いことが報告されています。
しかし、中には重大な疾患が腰痛の原因となっている場合があります。
危険信号(レッドフラッグ)と呼ばれる症状には特に注意が必要です。
・発症年齢が20歳以下または55歳以上
・最近大きな怪我をした
・安静にしていても絶え間なく痛む
・胸部痛
・悪性腫瘍(癌)の病歴
・ステロイドの長期間使用
・免疫抑制剤の使用
・HIV感染
・原因不明の体重減少
・神経症状(下肢のしびれなど)
・背骨が曲がっている
・発熱
ヨーロッパ腰痛診療ガイドラインでは以上の項目に該当する際、精密な検査をするように勧告されています。
普通の腰痛だと思っていたら、「脊椎の骨折だった」「内蔵の病気だった」など極まれに危険な病気が隠れていることがあります。
ただ、上記のような腰痛は極まれなものと報告されていますので、必要以上に不安になる必要はありませんが、当てはまる方は一度医療機関に受診してみてもよいかもしれません。
コメント等でも相談に乗りますので、いつでもご連絡ください。
と、締めの様なことを言いましたが、ここで終わりにしてしまっては「じゃあ、どうすればいいの?」となってしまいますので、
最後に腰痛を予防・改善する対策を3つ紹介したいと思います。
1.長時間の同じ姿勢を避ける。
長時間同じ姿勢でいると、筋肉を偏って使うことになり、負担が生じます。また、座り姿勢は立ち姿勢に比べると椎間板への負担が4割も増加するというデータもあります。
デスクワークの方などは、30や60分置きに立ち上がって腰をストレッチしたり、軽く体操をすることがおすすめです。
2.適度な運動
老化に伴って筋肉は衰えていき、運動不足が加わることでより一層筋肉は衰えていきます。
すると、姿勢が悪くなり、特定の組織に負担がかかり痛みが生じてしまいます。
痛みが生じる⇒運動不足⇒筋肉が衰え…と悪循環を起こす原因となるので、適度な運動を心がけましょう。
一般的には腹筋や背筋など体幹の筋肉を鍛えることが腰痛の予防となるといわれています。ただし、すでに腰痛をお持ちの方は痛みを我慢して運動を行うと悪化してしまう可能性もあるため、痛みのない範囲で軽い運動から行うことをお勧めします。
また、腰痛は心理的なストレスも痛みを引き起こす原因といわれているため、適度な運動でストレスを解消することで痛みの緩和にもつながります。
3.生活環境の工夫
生活の中で特定の運動を繰り返す環境にあると、体の特定の組織に負担が生じ痛みの原因となります。
例えば、
・ソファーに対してテレビが正面になく、テレビを見るのにいつも決まった姿勢を取りがち
・肩掛け鞄はいつも右肩にかける。
・足を組むときは必ず左が上になる。
など、生活の中では偏った動作や姿勢をとる場面が多くあります。
ついつい同じ姿勢になっているなと感じた方は、意識して反対の姿勢や動作を行ってみてもよいかもしれません。
いかがでしたか?
今回は腰痛についてとその対策方法についてお伝えしました。
腰痛は、仕事効率や生活の質(Quality Of Life)も低下させてしまいます。
しかし、普段の何気ない生活習慣を見直すことで、改善や予防が見込めます。
今回の対策やコメントでの相談も受け付けていますので、是非参考にしてみてください。
また、健康労働支援協会の取り組みもブログで上げていますので、興味のある方はホームページや別の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
0コメント